奈良県の香芝市・北葛城郡・葛城市・大和高田市・橿原市・磯城郡・天理市・桜井市のみなさん、こんにちは!
本日も宜しくお願い致します。
外壁塗装と結露、一見関係がないもののように思いますよね!
ですが、外壁塗装前に結露の有無を確認してほしい理由があるのです!
また、冬の時期によくできる結露ですが、夏の暑い時期にもできてしまうことがあります!
外壁塗装をお考えの方はぜひこちらの記事で結露と外壁塗装がどう関係するのかチェックしておいてくださいね!
また、ヨネヤではお得に塗装ができるイベントキャンペーンを随時開催しております!
キャンペーン・イベント詳細は本ブログの最後に記載してあります!
ぜひチェックしてみてくださいね♪
結露は様々な場所で起こる現象です。
例えば、ガラスのコップで冷たい飲み物を飲むと、水滴が流れてテーブルが濡れてしまった経験はございませんか?
そうです、この水滴も結露なのです。
では結露はどのようにできるのか見ていきましょう!
結露は、空気中に存在する水蒸気が、温度差によって水滴に変化し、物体に付着する現象を指します。
この空気中に存在する水蒸気の量は、温度によって違います。
この時、1㎡中の空気に含むことのできる水蒸気の質量を「飽和水蒸気量」と呼びます。
この飽和水蒸気量は、空気の温度が高ければ高いほど多くなります。
そのために暖かい空気の気温が下がると、水蒸気を含み切れなくなり、水滴となって現れます。
これが結露となります。
冬に窓ガラスを触ると、水滴がつくことがありますよね。
この時室内の温度は、屋外よりも高くなっているので、窓ガラスは温度が低くなっていますよね。
ここで室内の温かい空気が窓ガラスに触れると、空気中に含み切れなくなった水蒸気が水滴に変化し物体に付着します。
これが結露で物体が濡れる原因です。
夏の結露、イメージがわかないという方もいらっしゃると思います。
ですが、夏の結露はとても恐ろしいものとなります。
なぜかといいますと、夏の結露は家の中で窓ガラス等につくような目に見える結露でなく、住宅内部で起きてしまうものです。
これを「内部結露」といいます。
住宅内部の基礎部分で知らない間に結露ができてしまうと、住宅の基礎となる木材が腐食したり、断熱材が湿気を持ち性能が失われていたりする可能性がございます。
また、住宅内部で起こっていることなので気づかない間に進行していることも。
「家の中がなんとなくかび臭いなあ」「雨漏りなんてしていないけれど、この部屋の壁にカビがはえている」このような場合、内部結露が発生し、住宅内部でカビが繁殖している可能性がございます。
このように知らないうちにお住まいが腐食している可能性もございますのでご注意ください。
内部結露の非常に恐ろしい点はしらないうちに進行し、お住まいの基礎部分等を腐らせてしまうことです。
実際にどのような影響があるのか見ていきましょう!
外壁の内部で結露が発生すると、外壁の内部にある断熱材が水分を持ちます。
こちらの断熱材に使われるのはグラスウール等の素材ですので、少し濡れたくらいで断熱性能が低下するということはございません。
ですが、長期間放置すると、カビやシミとなり変色していきます。
その後、この断熱材の周囲にある外壁材等にもこのカビやシミが広がります。
よって、最終的にお住まいの耐久性が低下してしまう事態に陥ってしまいます。
「室内にカビが発生していないのにカビくさい臭いがする」という場合は、このように外壁内側で発生したカビが室内に流れ込んでいるかもしれませんよ。
また、断熱材が腐ってしまうと、断熱材の性能は低下します。
そうすると、お住まいの断熱性が下がり、冬に暖房を入れてもなかなか温まらない状態に。
そうなってしまえば断熱材の交換以外、修復方法はございません。
構造材とは、建物の基礎となる部分のことを指します。
コンクリート、木材、鉄筋等で作られた柱や壁、床、梁などのことです。
これらの構造材も外壁材が腐食してしまうと影響を受けてしまうことに。
構造材が木材であれば白アリが発生してしまう事態にも。
また、金属の構造材であっても、湿気で錆び、放置すると、穴が開いてしまう恐れもございます。
結露によってダメージを受け、構造材の強度が低下してしまうと、お家全体の耐久性も低下します。
腐食後すぐにお家が倒壊するというわけではございませんが、近年の自然災害は予測ができないものとなっていますので、そういったリスクも出てしまいます。
では、上記のような危険が起こってしまう内部結露の原因とは一体何なのでしょうか?
大きな原因はお住まいの構造上の不具合となります。
内部結露が起こる原因をご紹介しますね。
まず、お家の断熱材には2つの入れ方がございます。
一つ目は住宅の外側をパネル上の断熱材で囲む外張り断熱。
もう一つは、断熱材を壁の隙間に入れ込む重鎮断熱工法です。
近年建てられている大半のお家は後者である重鎮断熱工法が主流であります。
この重鎮断熱工法が不十分な施工であると内部結露が生じる可能性がございます。
重鎮断熱工法であっても、隙間まできちんと断熱材を詰めれば問題はございませんが、施工が不十分で隙間があると結露発生の原因となります。
一見目に見えない内部結露ですが、外壁塗装時に発見することができるのです!
まず外壁塗装を行う前に欠陥部を見つけ補修を行わなければ、いかにいい塗料を使用し腕のある職人が施工をしても内部からの影響により塗料が劣化してしまいます。
欠陥がある場合、塗装前に補修は必須です。
内部結露の心配がある場合は見積の際に業者にあらかじめお話しておくとベターです。
経験と知識がある業者ですと、現地調査を行う際に同時にチェックしてくれますよ^^
ここで注意してほしいことがございます。
それは訪問販売の悪徳業者の存在です!
内部結露は先ほどから申し上げております通り、一見目に見えないもの。
悪徳業者はそこをついてきますよ!
突然、「ご近所様のお家に内部結露が起きていまして、同じようなお家の作りだと思うので危険ですよ」などといい、契約を迫ってくる場合も。
このような場合とても不安になると思いますが、その場では契約せず、実店舗を構える地域の業者などに一度ご相談ください。
外壁の内側に内部結露の原因となる湿気を含んだ空気を通さないために、外壁の外側で食い止めることが大切です。
そのためにGAINAという塗料を使用して断熱性能のある塗料で塗装することをオススメします。
GAINAは断熱性能と遮熱性能を併せ持つ塗料ですので、内部結露の原因となる壁内部の温度変化を防いでくれる効果もございますよ。
お住まいの状況によっては、外壁内部の補修も行うとベターです。
外壁内部に欠陥があった場合、いくら外側を塗装しても何度も内部結露が起こってしまうことになります。
根本的な原因解決のためには欠陥部の補修が必須となります。
また、欠陥が見つかっても、2000年4月1日以降に建設され引き渡しから10年以内であれば、施工業者が無料で補修しなければならないという「住宅品質確保促進法」が法律によって制定されていますので、あわてずご相談を。
以上、今回は「本当は怖い夏によく起こる内部結露」についてお話させていただきました。
目に見えないところだからこそ、お家の耐久性を保たせるよう外壁塗装などの定期メンテナンスを忘れず行ってくださいね。
また、ヨネヤでは、塗装のことを真剣に学んだプロフェッショナルが多数在籍しておりますので、お客様一人一人にあったご提案をさせていただきます♪
詳しいイベント・キャンペーン情報はこちらをチェック!
奈良で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽にヨネヤまでお問い合わせください!!
スタッフ一同お待ちしております