スタッフブログ:付帯部の塗装を行うのはなぜ?

奈良県の香芝市・北葛城郡・葛城市・大和高田市・橿原市・磯城郡・天理市・桜井市のみなさん、こんにちは!

地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店のヨネヤです!

今回のブログを執筆させていただく吉田です

本日も宜しくお願い致します。

奈良の香芝市の株式会社ヨネヤの外壁塗装と屋根塗装の悩む人

「外壁塗装の見積書を作成してもらったけれど、付帯部の塗装って何だろう?」

このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいますよね。

また、「そもそも付帯部ってわざわざ塗装しないといけないの?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

今回は付帯部とは一体何なのかという基礎的な知識から、なぜ付帯部の塗装が必要なのかまで、写真とともにお話いたします。

また、ヨネヤではお得に塗装ができるイベントキャンペーンを随時開催しております!

キャンペーン・イベント詳細は本ブログの最後に記載してあります!

ぜひチェックしてみてくださいね♪

目次

1.付帯部の基礎知識

まずは付帯部とはお家のどの部分を指すのか見ていきましょう!

付帯部とは幕板、雨樋、水切り、雨戸・戸袋、笠木、基礎巾木、庇、鼻隠し、軒天、破風など様々です。

またお家によって上記の有無が異なります。

基本的にはどの付帯部も定期メンテナンスとして定期的な塗装が必要になります。

ですが、必ず塗装が必要となる付帯部とそうではない付帯部がございます。

2.外壁と付帯部の塗装を同時に行う理由

基本的には外壁塗装を行うタイミングで付帯部の塗装も行います。

けれど付帯部はまだ綺麗だしまたの機会でもいいのでは?と思った方もいらっしゃいますよね。

ではなぜ同時施工がいいのかご説明いたします。

2-1.費用の問題

奈良の香芝市の株式会社ヨネヤの外壁塗装と屋根塗装のお金

外壁塗装を行うには決してお安いとはいえない額の費用がかかりますよね。

このとき、注目してほしい費用が足場代です。

足場代は大体数十万ほどかかります。

もし外壁塗装時に付帯部塗装を行わず付帯部だけ単体で塗装をしなければならなくなると、再度足場を組み立てなければなりませんよね。

ということは二重に費用がかかってしまいます。

2-2.汚れや劣化が目立つ

外壁だけを新築同然に綺麗に塗装し直すと、外壁が綺麗な分付帯部の汚れや劣化が強調されてしまいます。

汚れや劣化が悪目立ちしてしまうのです。

2-3.雨漏りの可能性

奈良の香芝市の株式会社ヨネヤの外壁塗装と屋根塗装の雨漏り

できるだけ費用を抑えるために付帯部を塗らずに放置したとします。

すると、付帯部の美観が落ちるだけでなく性能も落ちてしまうことに。

その結果、雨漏りが発生し余計に費用がかかってしまったとなるケースもございますので、外壁塗装時に同時施工したほうが無難です。

3.写真で付帯部塗装を見学

では実際の施工写真で付帯部のビフォーアフターを見ていきましょう!

3-1.雨樋

外壁を塗装すると、外壁沿いに設置されている雨樋の汚れが目立ってしまいます。

塗装をしておくことで雨樋の性能UPにもつながりますよ^^

また、雨樋の役割としましては雨が降り、屋根にのった水を排水設備に流してくれる役割があります。

雨樋のおかげで、屋根に降った雨が外壁を伝い落ちずに排水設備に流してくれるので外壁の劣化も防ぐことができます。

ですが、塗装で補修しきれないほど劣化が進んでいる場合は交換という形になります。

【before】

奈良の香芝市の株式会社ヨネヤの外壁塗装と屋根塗装の雨樋

【after】

奈良の香芝市の株式会社ヨネヤの外壁塗装と屋根塗装の雨樋

3-2.雨戸

こちらは必ず塗装が必要というわけではありません。

ですが、以下の写真を見比べてもらうと、色やツヤが全く違いますよね!

ですので外壁を塗装した際に一緒に塗装を行う方が多い部分です。

【before】

奈良の香芝市の株式会社ヨネヤの外壁塗装と屋根塗装の雨戸

【after】

奈良の香芝市の株式会社ヨネヤの外壁塗装と屋根塗装の雨戸

3-3.庇

庇は雨や直射日光を防ぐ小さな屋根と考えてください。

こちらも外壁と同時施工が多い場所です。

また、直射日光が当たり劣化が激しい場所となるのでシリコン仕上げがオススメですよ^^

【before】

奈良の香芝市の株式会社ヨネヤの外壁塗装と屋根塗装の庇

【after】

奈良の香芝市の株式会社ヨネヤの外壁塗装と屋根塗装の庇

3-4.軒天

軒天は外壁塗装を行う方のほとんどが同時施工を行う場所です。

というのも軒天の劣化は雨漏りが関係してくるからなのです。

また、軒天にシミができている場合は塗装だけでなく補修が必要な可能性もございます。

現地調査の際に調査してもらってくださいね!

【before】

奈良の香芝市の株式会社ヨネヤの外壁塗装と屋根塗装の軒天

【after】

奈良の香芝市の株式会社ヨネヤの外壁塗装と屋根塗装の軒天

4.付帯部塗装のポイント

付帯部の塗装を行う際、気を付けてほしいポイントをご紹介いたします。

4-1.見積りチェック

奈良の香芝市の株式会社ヨネヤの外壁塗装と屋根塗装の見積書

見積書をもらい次第、付帯部に関する部分の確認も忘れないようにしましょう。

契約前にチェックしてくださいね。

①塗装箇所はどこ?

見積書を見たときに「付帯部」などとまとめて書かれていると、具体的な箇所が分からず、塗装してほしいところをしてくれない可能性もございます。

ですので、付帯部とまとめられているものの中身を明らかにしておくとベターです!

②塗料の種類

塗料には決まった種類の素材にしか使用できない物もございます。

ここで外壁塗装のために使用する塗料が付帯部の素材には使用できないとすると、付帯部部分の塗料が必要ですよね。

追加塗料が必要となると費用も変わってくる可能性も。

一度担当者に大丈夫か尋ねておくといいですよ!

また、外壁塗装を行うための塗料と付帯部塗装を行うための塗料は、耐用年数が同じくらいの長さのものをお使いくださいね♪

ここで大幅に異なる長さの物を選んでしまうと、付帯部だけ先に塗り直さなければならないなどの事態に陥る可能性もでてしまいます。

③付帯部塗装の内訳を明確に

見積書で付帯部塗装の費用が分かった後は、その内訳をチェックしてみてください。

なぜそこまでする必要があるのかといいますと内訳をあいまいにして、塗料のランクを下げたりして施主様に不利益を被らせる悪徳業者も存在するためです。

こうした一部の悪徳業者誤って依頼しないためにも内訳まできちんと聞いておくとベターです。

4-2.カラー選択

奈良の香芝市の株式会社ヨネヤの外壁塗装と屋根塗装のカラー

外壁塗装と同じくらい付帯部の色選びも大切ですよ!

カラーの選びかたには2種類の方法がございます。

①外壁と同系色にする

②アクセントとして外壁と異なる色を選ぶ

選ぶ方によってお家の印象はガラッと変わります!

5.まとめ

今回は付帯部の塗装について説明させていただきました!

基本的には外壁塗装と同時施工となりますので外壁塗装を検討されている方はこちらもお考えください!

また、ヨネヤでは、塗装のことを真剣に学んだプロフェッショナルが多数在籍しておりますので、お客様一人一人にあったご提案をさせていただきます♪

詳しいイベント・キャンペーン情報はこちらをチェック!

奈良で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽にヨネヤまでお問い合わせください!!

スタッフ一同お待ちしております

奈良の香芝市の株式会社ヨネヤの外壁塗装と屋根塗装の家族

予約カレンダー

↓ご予約はこちらから↓(ご希望日時をカレンダーからお選びください)
2024年7月
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
     
…本日 …通常店舗予約 …イベント開催日 …勉強会

スタッフブログ , 外壁塗装について | 2021/07/20

記事一覧はこちら

\お客様と一緒にお家のお悩み解決させて頂きます!/

外壁塗装・屋根塗装のお見積り・ご相談は無料で承っております!

0120-478-017

■ 電話受付:9~18時(日曜定休) ■ ホームページをみたとお伝えください

\お気軽にお問い合わせください!/
お問合せ・無料見積
予約でQUOカード
ショールーム来店予約